マインドフルネス瞑想の注意点

マインドフルネスに限らず、瞑想というのもはどれも、人の心を扱うメソッドです。

心に影響を与えるメソッドなので、間違ったやり方をすると、かえって害になることもありえます。

とはいっても、一日に5分~10分程度やるくらいなら、ほとんど問題はないでしょう。

ただ、もっと長時間やりこむ場合は、間違った方向に進まないよう、十分に注意する必要があります。

間違った方向に進んでいても、独学で一人でやっていると、そのことになかなか気づきません。

そうなると、瞑想をやってかえってメンタルの調子が悪くなってしまう、ということになりかねません。

安全にマインドフルネスに取り組むためにも、瞑想で気をつけるべきポイントを、理解しておく必要があります。

大きく以下の4つのポイントについて、説明していきます。

  1. 思考や感情を抑圧してしまう
  2. 心の内面が見えて苦しくなる
  3. 集中しずぎる
  4. 瞑想中毒になる

1.思考や感情を抑圧してしまう

瞑想中は思考を完全に止めないといけない、無にならないといけない

と思ってやってしまう人がいます。

そして、瞑想中に出てきた思考や感情を、無理やり抑え込もうとしてしまいます。

ああ、思考が出てきてしまった! 消さなきゃ!

こういう思考の扱い方は良くないです!

自分の思考や感情を否定すると、自分を否定することになり、自分への攻撃になってしまいます。

自己否定感が強くなってしまいます。

否定されたモノは抑圧され無意識に潜り、いつまでも残ってしまうかもしれません。

思考や感情が消化されず、かえって大きくなってしまうかもしれません。

思考や感情を否定せずに、ありのまま認め、受けとめてやるスタンスが大切です。

2.心の内面が見えて苦しくなる

マインドフルネス瞑想では、自分の思考や感情を観察していきます。

すると、普段は見えていなかった心の内面が、見えてくることがあります。

過去の嫌な記憶や、自分の認めたくない部分や、将来の不安などが見えることがあります。

それで不安感や憂うつ感を感じたり、ショックを受けてしまうこともあります。

心の内面が見えるのは、悪い事ではありません。

見えることで、それらを認め、解消していくこともできます。

ただ、いきなり内面深くに入り込みすぎると、刺激が強いかもしれません。

特殊な誘導や、極端な長時間瞑想などをすると、深く入りすぎることがあります。

無理に深く行かずに、少しづつ自然に見えてくるくらいが、ちょうど良いです。

無理せず、少しづつ自分の内面と向き合っていきましょう。

3.集中しすぎる

瞑想では、呼吸や特定の感覚に意識を向けていきます。

しかし、ひとつの対象に意識を集中させ続けることは、簡単ではありません。

それをあまり厳密にやろうとすると、心や体に力が入りすぎて苦しくなったり、頭痛が起こったりする場合があります。

音などの集中を妨げるモノが、とても邪魔に感じたりします。

そうなると、かえって意識が狭く固くなり、フラストレーションがたまります。

完璧主義にならないようにしましょう。

力まずリラックスして、自然に呼吸や感覚を感じる、くらいの力加減がおススメです。

強く一点集中する瞑想法もありますが、なかなかに高度で、初心者が独学でやるのは難しいです。

そういう瞑想をやりたい場合は、その瞑想法に熟達した指導者に直接習いましょう。

4.瞑想中毒になる

瞑想をしていると、恍惚感を感じたり神秘体験をする人も、たまにはいます。

別にそれに良いも悪いもないのですが、それをメインの目的にして、

またその感覚を味わいたい!

と瞑想をするようになると、本来のマインドフルネス瞑想の目的とはズレてしまいます。

マインドフルネス瞑想は、今ココで感じている感覚や思考や感情を、ありのまま観察していくものです。

特定の感覚を強く目指して瞑想をすると、頭の中でその目指すイメージを作り、そのイメージに意識を向けるようになります。

つまり、ありのままの心と体に意識を向けるのではなく、頭で作ったイメージに意識を向けてしまうのです。

それでは、ありのままを観察できなくなってしまいます。

さらに、その特殊な状態に執着してしまい、瞑想中毒のようになってしまうこともあります。

そうなると、瞑想中は気持ちいいけど、日常生活がかえってつまらなくなります。

例えるなら、タバコやお酒のようなものです。

タバコを吸っていない人は、吸ってない状態が普通ですよね。

しかしタバコを吸っていると、吸っていない状態が不満になってきます。

吸えないとイライラしてくる。

それと同じで、瞑想をしていないと、イライラしてくる。

瞑想をやっているのに、かえって普通の人より気性が荒く、怒りっぽくなってしまう人がいます。

そういう人は、このパターンにハマっています。

瞑想の特殊状態にハマってしまい、瞑想中毒のようになってしまうと、日常への不満感がかえって強まります。

これでは本末転倒です!

瞑想中だけ気持ちよくなっても、日常生活が悪化してしまったら意味がありません。

気をつけましょう!

さて、瞑想の危険性について、代表的なポイントを説明してきました。

あまり世の中にこういう情報は出回っていないので、気をつけてください。

特に、もともとメンタルの調子が悪い人は、独学でハードに瞑想をやらない方がいいです。

一度はキチンとした指導者に習いましょう。

そして、もし自分が間違った方向に進んでしまった場合は、それを周りの人が気づけるような場を持っておくとよいです。

瞑想の疑問点や調子を話したり、質問できる人のいる環境で続けるのが、おススメです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学で物理学と情報工学を学び、卒業後は大手オフィス機器メーカのRICOHで、情報通信技術やテレビ会議システムなど、様々な新規技術の開発に従事し、特許を多数取得。

一方で、中学時代から長年メンタル不調に悩まされ、20年近くそこから抜け出せずにいた。

ところが30代になり、あるキッカケから、自分の不調の原因が「思考が強すぎ、感覚を抑圧していること」だと気づく。

そして、試行錯誤の末、瞑想と森林浴で思考と感覚のバランス修正し、たった3日で長年のメンタル不調から脱出。

この体験を活かし、同じように不調に苦しむ人たちを助けたいと思い、本格的にマインドフルネス瞑想と森林療法を学び、指導者資格を取得。

ストレスに悩む現代人向けの、瞑想や森林療法のプログラムを提供中。

目次